リオ五輪直前 ブラジル情報No.11「サンバ会場」
全然知らない親子でしたが、一緒に写っちゃいました(笑)
着てみたいものがあったら貸し出してくれます。

この会場の真後ろ(写真では中央)に広がっているはスラム街。
ファヴェーラと呼ばれており、丘の上に不法に住み着いているそう。
大変危険な地域です。

渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
【伊勢志摩旅行その③はコチラ】
【伊勢志摩旅行その②はコチラ】
【伊勢志摩旅行その①はコチラ】
伊勢志摩サミットもあと一週間に近づきました。
鳥羽市にあるミキモト真珠島には、真珠博物館も併設されていました。
真珠の成り立ちなど自然科学的視点の展示室から始まり、様々な素晴らしい歴史的工芸品、めったに見られない天然真珠のアンティークジュエリーなどの展示もあり、とても充実した内容で、勉強になりました。
真珠養殖の方法の解説もありました。
1926年フィラデルフィア万博出品(12,760個の真珠)
1939年ニューヨーク万博出品「自由の鐘」(12,250個の真珠と366個のダイヤモンド)
「地球儀」(12,541個の真珠、377個のルビー、373個のダイヤモンド)
昼食は館内のレストラン「阿波幸」で、「真珠定食」をいただきました。
真珠養殖時に使用するアコヤ貝柱の入った炊き込みご飯、その他貝柱のお料理三種、定番の伊勢うどん。
珍しいアコヤ貝の貝柱は煮物、フライ、ウニ和えの三種。
コリコリっとした歯ごたえで、お味にクセはなく美味。
地元では普通に食べるそうです。
可愛い真珠のお菓子はお土産に。その名も「真珠せんべい」
盛り沢山な展示に時間を忘れて楽しむことができ、十分満足できました!
【伊勢志摩旅行その③はコチラ】
【伊勢志摩旅行その②はコチラ】
【伊勢志摩旅行その①はコチラ】
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
サンパウロの表参道と言われるおしゃれスポット、オスカーフレイレ通りには、日本でも有名なショップがあります。
「メリッサ」は今年36周年を迎える、プラスティックサンダルのブランドです。
突然南国特有のスコールが襲ってきても大丈夫
”足元がプラスチックサンダルですから!どんなに濡れても平気ョ”というわけですね
なるほど。。。
広々とした店内は、シーズンごとにディスプレーを変えているそう。
スタイリッシュでお洒落
店内は、サンダル素材に練り込まれた甘い香りで満ち溢れていました。
お子様用の靴も充実しており、親子でお揃いもOK。
お土産に購入
この5月、クッキングサロン原宿の近く明治通り沿いに、日本初のメリッサの
オンリーショップができましたが、こちらはとても小さなお店。
元は日本の草履から発想を得たという、サンパウロ生まれの有名なお店。
ビーチサンダルブランドの「ハワイアナス」は、53周年を迎えます。
階段を降りて、真正面の壁一面にカラフルなビーチサンダルがいっぱい!
水着や小物などビーチ関係の商品も揃っている、広い本店でした。
店員さんもとてもフレンドリー。
いかにも陽気なリオの浜辺が思い浮かびます
チョコレートショップやカフェ、何故か靴屋さんがたくさんありましたが、
クッキングサロン原宿の地元、本家本元の表参道と比べたら道幅はかなり狭いです。
雨上がりの通りは、無造作な感じの街路樹がまた一段と南国ブラジル感を醸し出し、
それなりの風情がありました。
暑い気候のせいか、ブラジル人はよくシャワーを浴びるそう。
そこで、地元のフルーツを利用したトロピカルな香りの石鹸やシャンプーなどが充実しているようです。
アサイーやブラジルナッツの石鹸たち、パッケージが綺麗。
ブラジルといえば豊富に産出される鉱物も有名です。
そのためか宝石店も多くありました。
日本よりかなりお安いです。
最近のコメント